AUKEY BR-C13
AUKEY BR-C13_b0061723_16115537.jpg
本来なら今頃は大阪あたりを疾走しているはずだったのだけれど、今年もコロナで二泊三日のロングツーリングは中止に。コロナが収束したあとにはリベンジするぞと心に誓いつつ、準備だけはしておこうというのが今日の話。

AUKEY BR-C13_b0061723_17121459.jpg
三年前に手に入れたTao TronicsのTT-BR06とTT-BR08。(以前の記事→TT-BR06 →TT-BR08)とても優秀で気に入っているのだけど、写真右のTT-BR06は二年目ぐらいで雨天の日に使って壊れた(非防水です。電源は入るけどブルートゥースで繋がらなくなった)。写真左のTT-BR08は現在も活躍中なんだけれど、バッテリーがへたってきていて、日帰りツーリングではバッテリーが丸一日持たなくなってきた。新品のときは公称値の連続稼働15時間に近い電池持ちだったけれど、今は9〜10時間ぐらいしか持たない。

AUKEY BR-C13_b0061723_15502001.jpg
本当は全く同じTao TronicsのTT-BR06の新品が欲しいのだけど、同じものも後継機も今じゃもう売っていない。代わりになりそうなものをずっと探していたのだけど、ワイヤレスイヤフォンが一般的になって、こういう商品は需要がないのか、あまり良いものがないのよねぇ。最近otoboke-yaさんに買ってあげたエレコムのLBT-PHP01AVのようなとても小さいものはあるけれど、外部に操作ボタンがあって、ヘルメットに貼り付けれれるサイズと重量で、さらにバッテリー容量もと欲張るとそんな商品は存在しない。無いものは仕方がないので、バッテリー容量だけ目を瞑って、AUKEYのBR-C13という商品を買ってみた。

AUKEY BR-C13_b0061723_17171955.jpg
Tao TronicsのTT-BR08がまだ生きているので、バッテリーが切れたあと補助的に使用できればいいかと、連続稼働時間は公称7時間。その割にサイズはそんなに小さくないけれど、これ以上小さくなるとバイクに乗りながら操作するのが難しくなるので、妥当なところかと。

AUKEY BR-C13_b0061723_16131553.jpg
さて、取り付け準備。コイツにはいかにもヤワそうなクリップがついている。




More
# by la_nuavo_vespa | 2021-05-03 20:38 | GOODS
ヘッドライトステーを2センチ伸ばす
ヘッドライトステーを2センチ伸ばす_b0061723_22525396.jpg
「ヘッドライトのリムを黒く塗装したいんだけど、メッキの上からは難しいよね?」
「えー。リムが黒いのはアメリカっぽいっていうか、英国車らしさがなくなるんじゃないの?やめといたほうがいいよ」




昨年、ヘッドライトを交換した際に村上さんとそんな話をしていた。
純正の黒リムからメッキにしたら、なんかライトケース全体のシルエットがわかりにくくなったというか、車体に対してヘッドライトがへっこみすぎたと感じていて、それを修正するために黒く塗りたかったのだけれど、村上さんの言うことも一理ある。そもそも純正より少し小ぶりなケースを純正より短めのステーを使い、ヘッドライトを車体に寄せたからなんだけれど、結果、ガソリンタンクなどの他の要素が相対的に大きく見えて失敗したなぁと後悔していたのです。

ヘッドライトステーを2センチ伸ばす_b0061723_23064132.jpg
二回目の緊急事態宣言が出されていた一月頃、これらの問題を解決すべく少し長めのヘッドライトステーを買って組み直したりしていました。どうせどこにも行けなかったしね。今日はそんな話。

ヘッドライトステーを2センチ伸ばす_b0061723_23100323.jpg
ライト取り付け穴のセンターからフロントフォーク外縁までの最短距離で122mm。今までのステーは100mmなので、2センチほど長くなる。同じ測り方でスピードツイン純正ステーがだいたい120mmぐらい(同じ2眼メーターのスラクストンも同じぐらい)なので長さは元に戻った格好。なお、同じ測り方で純正ステーを比べると水冷でメーターが単眼のストリートツインやストリートスクランブラーなどは85mmぐらい、空冷ボンネビルは105mmぐらい。




More
# by la_nuavo_vespa | 2021-04-05 00:03 | Speed Twin
X-Pro2
X-Pro2_b0061723_17585579.jpg
前回の続き。ずっとotoboke-yaaさんのX100Tを借りているのも、もし壊しちゃったらと考えると落ち着かないので、自分のカメラを買った。

X-Pro2_b0061723_17584765.jpg
やはりX100と操作系統が同じで色合いの方向性も同じカメラのほうが使いやすいので、中古のX-Pro2を手に入れた。ちょうどボディ内5軸手ぶれ補正の入ったX-S10が発売され、もう少し待つとコンパクトなX-E4が発売されると噂されていた年末の頃。X-S10のコストパフォーマンスに最後まで迷ったし、X-Eシリーズの小ささも魅力的だったのだけど……。修理受付カウンターとショールームを兼ねた、フジフイルムスクエアで実機を触ると現行最新機種はどうにもしっくりこなかったのです。

X-Pro2_b0061723_18144041.jpg
シャッタースピード、ISO感度、露出補正が物理ダイヤルで設定でき、絞り環を備えていればレンズ側で絞りを操作、露出が完結するというのは完全に銀塩のころのマニュアルカメラ。電子ビューファインダーや背面液晶で数値を確認しなくても物理ダイヤルで操作できて安心ってのが決め手だった。

もちろん各ファンクションに機能を割り当てられる他社を含めた現行のカメラは十分に使い込めばそちらの方が操作も早いはず。CANON機のように各ボタン、ダイヤルの配置が絶妙によくできていると尚更…なのだけれど、どうせ手が覚えるほど使い込むような使用頻度じゃないだろうなという想像のもと、たまに使っても必要な操作に迷わないということを優先させるとこうなった。X100Tで慣れてきた操作体系だけれど、アレにはISO感度のダイヤルが無かったので、物理ダイヤルで操作するフジフイルム機の完成形という感じがする。本当はISOダイヤルがシャッタースピードダイヤルと同軸ではないX-Tシリーズのほうがさらに良かったのだけれど、ちょっとボディが大きすぎたのでX-Pro2に。価格もこなれてきたのか極上中古で8万円台。

小さなボタンの押し心地のようなものは防塵防滴用のシーリングのせいで安っぽいけれど、ダイヤルのクリック感などはちょうどよく、この頃のフジフイルム機はなんかお金がかかっている気がするのよね。その点X-S10とかは一番大事なシャッターの感触でさえもチープで落ち着かない感じがした。


 


More
# by la_nuavo_vespa | 2021-03-21 22:26 | Speed Twin
フェンダーレスとX100
フェンダーレスとX100_b0061723_15425819.jpg
気がつけば冬も終わろうとしていますが……。
昨年秋頃、スピードツインにフェンダーレスキットをつけた。

フェンダーレスとX100_b0061723_15502873.jpg
ブラシ仕上げが素敵なアルミフェンダーを残しているのに「フェンダーレスキット」という呼び名はいかがなものか? やはり「Tail tidy」という言葉の方が正確だとは思うけれど、日本じゃそのほうが通りがいいのでそう呼ぶことにします。たぶん日本のカスタムパーツ屋さんのほとんども同じように思っているんだろうけれど、一度浸透した言葉を変えるのは大変だものね。

フェンダーレスとX100_b0061723_15501495.jpg
意外なことに泥跳ねは悪化しない、純正と同程度。これは純正のナンバーブラケットがステー状に長く伸びたもので、そのステー部分からガンガン泥を跳ね上げていたから。もともと泥跳ねはあまり防げてなかったからね。

あとはどうしてもナンバー灯の光が後方に漏れて迷惑(スピードツイン用として出回っている市販品は多かれ少なかれ同様の問題がある)で、その問題を解決したりと本当はこのブログ用に写真を撮っていたのだけど、今回その写真たちは無い。それは何故か。




8年間使っていたカメラを紛失した。

otoboke-yaさんと半分仕事で行った横浜で写真を撮っていたんだ。otoboke-yaさんのカメラと持ち替えたりしているうちに気がつけばカバンに入ってなくて……すぐに気づいて周辺を1時間ほど探し回ったけれどどこに置き忘れたのか、見つけることができなかった。

紛失したのは2012年に買った、X10というフジフィルムのデジタルカメラなんだけれど(→以前の記事)ちょっとしたメモ的撮影から、パンフォーカス撮影で使い勝手がよくて、とても気に入っていた。購入当時から控えめな数値だった1200万画素、高いISO値でのノイズなんかは今の基準から見るといまさら有り難がるスペックではないけれど、換算28-112mm、開放F値2.0-2.8という便利なレンズでそれを手動でズーミングできるコンデジなんてこのカメラぐらいのもの。この操作性は他のコンデジで置き換えられるものではない。本当に好きなカメラだった。

まあ機械はいいよ。お金出してまた買えばいいから。でも中のデータはなぁ…。フェンダーレスの写真なんて別にいいけれど、他の色々なデータも全部無くなった。ショックです…。

フェンダーレスとX100_b0061723_16473374.jpg
しばらく落ち込んでいたら、otoboke-yaさんが普段使っていないフジフィルムのX100Tをしばらく貸してくれるという。これ、フジフィルムが今も作り続けているX100シリーズ(→以前の記事)の3世代目にあたるもので、初代で一番のネックだった光学ファインダー内の表示を改善し、フォーカスポイントが表示できるようになった時代のもの。光学ファインダーがようやく実用的になった記念すべきモデル。


 


More
# by la_nuavo_vespa | 2021-03-13 20:18 | Speed Twin
エレコム LBT-PHP01AV
エレコム LBT-PHP01AV_b0061723_20152493.jpg
大きい方のバイクがスピードツインになってから、otoboke-yaさんがわりと後ろに乗ってくれるようになった。以前はピリオンシートタイプのバイクが嫌だと言うからライダー側とタンデム側のシートが繋がったストリートトリプルにしたのに、段差があって嫌だと全然乗ってくれなかった。でもスピードツインはベンチシートにしたこともあって完全にフラットな座席。座席の取り合いをしたかったのかな? それぞれの居住空間に明確な線が引かれていないというのが良いみたいなのです。今後も長距離なら背もたれのあるベスパのほうが良いだろうし、まあちょっと無理してるんじゃないかなとも思うのだけどね。

エレコム LBT-PHP01AV_b0061723_20385829.jpg
ちょっと無理させているのかもしれないなという負い目もあってotoboke-yaさんのヘルメットにスピーカーを仕込んであげることにした。彼女は最近ブルートゥースで繋がるコードレスイヤフォンをつけてヘルメットを被っているのだけど、かなりの確率でイタタタって被りにくそうにしていたのです。ちなみに今回使用するのは以前自分でも使ってみて、なかなか優秀だと思ったJVCのHP-AL102。〈→以前の記事〉

エレコム LBT-PHP01AV_b0061723_20413396.jpg
厚みはあるけれどotoboke-yaさんのヘルメット、BELL Bullitt〈→以前の記事〉はイヤーパッドがスカスカなので、全然問題なさそうに思える。

エレコム LBT-PHP01AV_b0061723_20470614.jpg
スピーカー用のポケットがあるのだけど、その部分にはスポンジが無いのね! スカスカだとは思ってたけれど、まさか発砲スチロールもスポンジもない面があるなんて…。


 







More
# by la_nuavo_vespa | 2020-11-29 22:19 | GOODS


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
VESPA
GTS250ie
GTS300Super
GT200L
Speed Twin
Street Triple R
TRX850
GOODS
旅気分
TOOLS
素敵マシン
ちゃり
ツーリング
車載カメラ
仕事のかけら
色のハナシ
六本木だより
理科の時間
東京の目じるし
勘違いの時計ブーム
otoboke-ya列伝
チーム・モルモル
ひとりごと。
LINK
以前の記事
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2020年 11月
2020年 10月
more...
記事ランキング
検索
その他のジャンル